2011-06-18 土曜日
伝統芸能
7月3日(日)、師匠である山村若佐紀主催の舞の会が開催されます。
今年は若佐紀師の師籍55周年記念ということで、特別に若ご宗家もご出演くださいます。
ご宗家、師匠の『鳥辺山心中』は必見です。
私は『由縁の月』を勉強させていただきます。
この曲は、身請けされた遊女が、恋人に自由に会うことができた昔を懐かしむ、という内容。
大好きな曲です。
門下からは『あやめ浴衣』と『淀川』。
ふたりとも初舞台ですので、どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
「山村若佐紀 上方舞の会」
日時:2011年7月3日(日)11:00~19:00
会場:国立文楽劇場 大ホール
(日本橋駅7番出口より徒歩1分)
料金:5000円
チケットは直接教室にて、あるいはお問合せフォームよりお申込みくださいませ。
地歌舞や伝統芸能、舞台衣装等にご興味をお持ちの方、ご来場をお待ちしております。
2011-02-10 木曜日
伝統芸能
ご報告が大変遅くなりましたが、先日「南左衛門先生の上方講談入門」にお越しくださった皆さま、ありがとうございました!
お陰さまで満席、開場と共に南左衛門先生のプレトークがスタートです。
開演時間の14:00からは上方講談の歴史、それから全員で声を出しての修羅場読み体験。
そして最後に、講談『徂徠豆腐』をお聞かせいただきました。
また、昨年末の東京・国立劇場の歌舞伎公演にご出演だった際のこぼれ話もたっぷりと。
歌舞伎好きの方が多くいらしていたこともあり、会場からは笑いが絶えず起こっていました。
「講談をもっと聞きたくなった」「追っかけします」などのお声もたくさんいただき、大変嬉しく思っています。
これからもキモノ*スイーツではいろいろなイベントを企画してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2011-01-11 火曜日
伝統芸能

ミナミのお茶屋さん「島之内たに川」さんで、お茶屋遊びを気軽に楽しめる企画をはじめておられます。
題して「お茶屋サロン」と「お茶屋クラブ」。
毎月一回ペースで行われます。
「お茶屋サロン」は「たに川」の若旦那・谷川恵さんを講師に、芸妓さんについてやお座敷遊びなど毎回テーマを変えて行われる講座。「お茶屋クラブ」はお弁当つきで実際にお茶屋遊びが体験できます。
若旦那の谷川さんは山本能楽堂で定期的に行われる「上方伝統芸能ナイト」に度々ご出演。
貴重な大阪のお茶屋文化を広めようと、舞台でお座敷遊びを紹介されています。
お茶屋さんでは通常「一見さんお断り」。
お茶屋文化を知るには敷居が高い面もあるわけですが、今回の企画ではそれに気軽に触れることができるというわけです。
「お茶屋サロン」は毎月第2土曜日開催。料金3000円(最小催行人数3名)。
「お茶屋クラブ」は毎月第4土曜日開催。料金15000円(最小催行人数10名・食事代込み)です。
お申込み・お問い合わせは
tanigawa@mail.707.to
谷川恵さんまで。
2010-11-30 火曜日
伝統芸能
25日、無事に『スイーツ寄席』初の東京公演が終了いたしました。
お越しくださった皆さま、ブログやツイッター、チラシ等でご紹介くださった皆さま、また当日ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
当日の番組は以下の通りです。
「トーク」山村若・桂吉坊
「子ほめ」桂佐ん吉
「忍ぶ夜」山村若
地方 澤千左子
「住吉駕籠」桂吉坊
中入り
「十二月」山村若
地方 澤千左子
「三枚起請」桂吉坊
お陰さまでたくさんの方にお越しいただき、「初めて落語を聞いたけど面白かった」「上方の舞っていいですね」等、嬉しいお言葉の数々を頂戴いたしました。
これからも皆さまに楽しんでいただけるようなイベントを企画してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2010-11-10 水曜日
伝統芸能

東京開催の「スイーツ寄席vol.6上方舞編」が、いよいよ近づいてまいりました。
今回はぜひ関東で上方芸能をご紹介したいと、山村流6世御宗家の山村若先生にゲスト出演いただきます。
また、ご活躍めざましい桂吉坊さんがいつも通り2席、開口一番は桂佐ん吉さんにお願いいたしました。
上方落語や上方舞がはじめての方にも、ディープな伝統芸能ファンの方にも、きっとお楽しみいただけるかと思います。
詳細はこちらをご覧ください→♪
2010-03-12 金曜日
伝統芸能
以前お知らせした舞台出演が、いよいよ明日に迫りました。
「花の宴」
日時:2010年3月13日(土)10:30~
場所:池田市民会館 アゼリアホール
料金:2300円(前売) 2500円(当日)
山村若静紀(堀口初音)は午後3時頃に出演予定です。
時間は若干前後することがありますので、少し早めにお越しいただけますと嬉しいです。
チケットを未購入でお越しくださる方は、受付に「キモノ*スイーツ」で取り置きしております。
精算は教室でいたしますので、そのままご入場ください。
終了後は楽屋にお越しいただけましたら、写真撮影などご一緒できるかと思います。
それでは、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2010-01-23 土曜日
伝統芸能
本日16時開演の「文楽 新春公演」のチケットが手元にあります。
演目:二人禿
彦山権現誓助剣
壷坂観音霊験記
場所:国立文楽劇場 日本橋駅7号出口より徒歩1分
料金:5800円
私もご一緒させていただきます。
先着2名様ですので、ご希望の方は06-6949-3085までお知らせください。
2010-01-17 日曜日
伝統芸能
昨日「スイーツ寄席vol.5 キッチュ編」を開催させていただきました。
お越しくださった皆さま、またご紹介くださった皆さま、本当にありがとうございました。
松尾貴史×桂吉坊 トーク
桂吉の丞「犬の目」
桂吉坊「初天神」
中入り
松尾貴史「茶金」
桂吉坊「狐芝居」
「スイーツ寄席」もお陰さまで5回目、次回の企画も進行中です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2009-08-22 土曜日
伝統芸能
集英社文庫の今月の新刊で、有吉佐和子『連舞』が復刊になりました。
『連舞』は日本舞踊界を題材にした名作ですが、しばらく刊行されていなかったのです。
この度復刊になったので早速読み返したのですが、やっぱり面白い!
着物の柄や長唄の歌詞もたくさん出てくるので、ディテールも楽しめます。
先日、教室にお越しくださっている方が「日舞、きてますよ」と。
雑誌でもモデルさんのプロフィール欄に趣味・日舞とあったり、お稽古事特集で日舞が紹介されていたり。
着物に関する著書のある、イラストレーターの平松昭子さんも地唄舞をされているとか。
私が属している山村流のご宗家も40代とお若いし、新しい世代の方がたくさん日本舞踊に興味を持ってくだされば嬉しいなと思っています。
2009-08-09 日曜日
伝統芸能
文楽劇場小ホールでの「山村若佐紀 夏の会」が終りました!
雨の中たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

かづらは「立兵庫」。
標準的なかづらの約2・5倍の重さだそうです。